ユニットを横にして固定する2Uのアングルが完成!!液晶ディスプレイの表示が横だったので、以前から悩んでいたのですが、スタッフの二見さんとの話し合いから何とか形にまとまりました。
月別アーカイブ: 2016年3月
武田元彦さんの”beatnic”小型のMIDI-CVコンバーター
お世話になっている武田元彦さんの電子楽器ブランド”beatnic”で、
とても小型のMIDI-CVコンバーターを開発。
自作楽器などにも組み込めそうですね。
詳細→http://beatnic.jp/products/mini-midi-if/
↑私も以前、別のタイプのキットを購入、武田さんに全面的に協力頂いてSYSTEM Yに組み込みました。
私の自作楽器たちにつなげて大活躍しています。
SYSTEM Y版のMIDI-IFはこちら→http://yonemotominoru.com/systemy/manual/manual049.htm
↑特別にチューニングして頂いて、学研の大人の科学のシンセ、SX-150とSX-150mk-2の両者で、
とても正確な音程が出せるようになってます。
新作も楽しみですね!
![]() |
大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
駄菓子屋のミニミニ・ミラーボールとサンプラーを搭載してパワーアップ!?
分解して片付ける前に動作チェック。
ライブ初使用のボイスレコーダー。
駄菓子屋で買ったミニミニ・ミラーボールも改造して取り付けられるように。
My Hand Made Modular Synthesizer
ボイスメモを改造して組み込んだ簡易サンプラーのモジュール
ついにSYSTEM Yにもサンプラー!?
Wonder kitのボイスレコーダユニットを改造して組み込んだユニット「ボイスレコーダ」。
再生速度を可変出来るようにサーキットベンディングしてます。
音質の悪さ、ループのとき間が空いてしまう、リトリガー出来ないなど、機能上いろいろと問題はありますが(笑)、その機能の制限を逆手に取った簡易サンプラーとして楽しく使っています。
下の動画は自作の曲をサンプリングして、アナログシーケンサーの「ヨネループ」で再生速度を変化させたものです。いろいろな音楽家の方から好評を得ました。
あらゆるロウソクが置けるユニット!? 動画完成! 菊池誠さんも絶賛!
ついに問題作、マルチキャンドルスタンドの動画をアップしました。
理論上、あらゆるロウソクが置けるユニットとして開発しました。
いろいろな意味で高い評価を受けています。
物理学者でロックでSFな、あの菊池誠さんから天才と言われました!おバカもやり続けてみるものですね。生きていて良かったです。有難うございます!