宇都宮在住のシンセサイザー音楽家、画家の神谷操さんと映像と音によるセッションを続けています。
映像のイメージに音を付けるのはもちろんですが、映像の明暗で電子楽器をコントロールすることもしています。
また映像は、撮影されたものやサンプリングではなく、シンセサイザーで音作りするように、神谷さん自身がゼロからプログラムして生成しています。
その動画たちを新しい順にまとめてみました。
宇都宮在住のシンセサイザー音楽家、画家の神谷操さんと映像と音によるセッションを続けています。
映像のイメージに音を付けるのはもちろんですが、映像の明暗で電子楽器をコントロールすることもしています。
また映像は、撮影されたものやサンプリングではなく、シンセサイザーで音作りするように、神谷さん自身がゼロからプログラムして生成しています。
その動画たちを新しい順にまとめてみました。
FacebookでフレンドのJimmy Leeさんがタイムラインに投稿しているを見て知った謎のシンセサイザー。
私がシェアしたところ、多くの友人から「いいね!」やコメントをもらったのでこちらのブログでも紹介します。
↓オリジナルの英文の記事は下記から参照してください。
Mystery Vintage Mini Synthesizer BB
http://www.matrixsynth.com/2016/09/mystery-vintage-mini-synthesizer-bb.html?m=1
Jimmyさんは、全体の感じや左手前のレバーがYAMAHAのCS-15みたいだと指摘。確かに私もそう思いました。
パッと見た感じ、中央のスライダーはフィルターやレゾナンス、
ミニ・モーグやアープ・オデッセイのようなアナログ・シンセかと思いましたが…。
「実ズ」という音楽グループで一緒に活動する電子楽器に詳しい小池実さんは、
中央のスライダーがオルガンで言うところのドローバーと指摘。ポルタメントがあるからたぶんモノフォニック、鍵盤はアコーディオンのものを使っているっぽいと推察。
確かに中央のスライダーの周辺に書かれた文字を見るとオクターブの指定のように読み取れます。
なるほど!フィルターによる減算方式ではなく、
オルガンのようにハーモニクスを足して組み合わせる音作りですね。
だとするとシンプルなオシレーターを分周してオクターブや5度を作っているんでしょうね。
しかもモノフォニックだとすれば、いわゆるシンセというよりは単音電子オルガンという感じですね。ピアノの上にのせてソロを弾くような。
モーグのようなミャンミャンした音は出ないけど、チューニングがしっかりしていれば、
なかなか味のある懐かしい音がしそうです(笑)。
それにしてもYMOのテクノデリックのアートに使われた機械とかに通じる怪しい感じが堪らないですね(笑)。美しいです!!
Special thanks to Jimmy Lee
関連記事
●イノウエの電子オルガン リズムトーン Rhythmtone 謎のキーボードの正体がわかりました
電子ブロックで発振器の回路(確かNo.93のエレクトロニックオルガン)を組んで、MIDIシーケンサーから鳴らしてみました。
電子ブロックとシンセサイザーをつなげるのは夢でしたから、これが出来たときは嬉しかったですね!
1998年録音。電子ブロックの音をサンプリング(コンピューターに取り込んで鳴らすこと)も出来たのですが、デジタルなMIDIをアナログの電気信号に変換して接続、電子ブロック本体からの音をマイクで拾っています。
曲の最後の伸ばしている音の揺らぎがサンプリングでなく生演奏の証拠です(笑)。
以下、電子ブロック関係のツイートをまとめました。
サウンドIC SN76477を使った自作楽器「1号機」の音のみで作ったトラック。
SN76477はインベーダーゲームのUFOの音、電子ブロック(EX-181)にも使われています。https://t.co/rWZ4BEOTS8 pic.twitter.com/OOrMQf7DRO— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年4月28日
初心に戻り再びいじり始めた電子ブロック。音の出る回路を作り、以前制作した「MIDI – 電子ブロック・コンバーター」で動かしながら遊んでた所、ハドソンがとてつもない変調ソースのアイデアを発見!コレは研究を進めてなんとか形にしたい! pic.twitter.com/jQPIq9FTGM
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年3月30日
電子ブロックをMIDIの打込みで鳴らしてみました。98年録音。最後の伸ばしている音の揺らぎがサンプリングでなく生演奏の証拠w。改造ニニギさん、ハドソンさんの研究に触発されてついに公開。https://t.co/t1kmJOQ8Eh pic.twitter.com/6Ycxshu7yL
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年3月31日
@yonemotominoru 電子ブロックは現在手元に無いのですが、自作楽器とつなげるための改造ケーブルはありますので、次回の展覧会などのときに、どなたかお持ち頂ければ、いろいろな自作機器とつなげて実験やセッションをしたいですね! pic.twitter.com/opwHeMCndZ
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年3月31日
@yonemotominoru などと言っていたら、復刻版の電子ブロック、高校時代の親友から良かったら活用してと貸してもらいました、嬉しい!今ならまた新しいアイデアが生まれそう。 pic.twitter.com/JNc6VijO21
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年9月18日
SYSTEM Y in dotRed 写真館 その14 「電子ブロックとMS-10」#電子ブロック EX-150を KORG MS-10で弾いてみた。 #大人の科学 #gakken #korg #ms10
↓ まとめブログhttps://t.co/Vhh1qagfkC pic.twitter.com/AXaPib9J1C
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年11月25日
SYSTEM Y in dotRed 写真館 その8 「学研セット」#電子ブロック EX-150 と SX-150 とMARK IIを同期シーケンス。 #大人の科学
↓楽器フェアはdotRed Audio Designsへhttps://t.co/ouxdrCR4SY pic.twitter.com/nbZshRxBca
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年11月3日
関連記事
●インベーダーゲームの音の秘密が知りたくて…
●SN76477を使った私の自作楽器”1号機”の解説動画をアップしました
●イノウエの電子オルガン リズムトーン Rhythmtone 謎のキーボードの正体がわかりました
↓この記事からの続きです
●ACアダプターの極性 ヤマハはセンタープラス! 改造ニニギさん&ハドソンさん
ハドソンさんと改造ニニギさんと私を含む仲間たちで、「ヤマハはセンタープラス!」で盛り上がっていますが、Shiny Andyさんから下記のツイートが。
@yonemotominoru この前買ったジャンク品のフランジャーはYAMAHAでしたがセンターマイナスでした。エフェクターは例外なのかもしれません。
— Shiny Andy@次はM3 (@Shiny_Andy_) 2016年9月3日
なるほど!確かに以前友人がヤマハのギター用のエフェクターを使っていて、電源を他のメーカーと共有していた記憶がありました。これは確認してみる必要があるといろいろと調べていたら、改造ニニギさんから下記のツイート。
@yonemotominoru @Shiny_Andy_ @bedroombeatmake そうなんす。ギター用のコンパクトエフェクターだけはBOSSやマクソン等と同じセンターマイナス9V!
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年9月3日
助かりました!エフェクターに詳しい改造ニニギさんとハドソンさんの情報なら大丈夫でしょう。
しかし調べていて更なる疑問が…。中古で販売されているヤマハのエフェクターには「センターマイナスに改造」してあることを強調しているものがあります。やっぱりセンタープラスだった時期があるのか?
答えがわかりました!初期のヤマハのギター用エフェクターは、PSE(Professional System Effectors)シリーズというもので、オリジナルのシステムボードに取り付けて使用するため、電源端子が独特の形状になっていました。そのため改造や変換する必要があったのですね。
※PSE(Professional System Effectors)で検索すると更に詳しい情報が見つけられますのでお試しください。
丁度そのことを知った頃に、再びハドソンさんと改造ニニギさんから続けてツイート。
@yonemotominoru @midininigi @Shiny_Andy_ @bedroombeatmake ヤマハのコンパクト、途中から普通のセンターマイナスになりましたが、元々はコレもんでしたからね~。なんじゃこりゃ(笑) pic.twitter.com/stPqU9LcYu
— ハドソン (@hadouson) 2016年9月4日
@hadouson @yonemotominoru @midininigi @Shiny_Andy_ まったくなんじゃこりゃですなw
これってピンアサインどうなってるんですかね— 焼野原雪緒@奇族音楽家 (@bedroombeatmake) 2016年9月4日
おぉ!YAMAHAのオリジナル規格PSE(Professional System Effectors)シリーズの端子ですね。独自のシステムボードに取り付けると聞いています。@midininigi @hadouson @Shiny_Andy_ @bedroombeatmake
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年9月4日
@hadouson @yonemotominoru @Shiny_Andy_ @bedroombeatmake アダプターの形状がコレのせいでまったく人気ないんだよな~、名機多いのに。でもおかげで安く買えるので良しとしよう(笑)
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年9月4日
なるほど!それでこのシリーズが中古で出ているとき「センターマイナス改造済み」が強調されているわけですねw@midininigi @hadouson @Shiny_Andy_ @bedroombeatmake
— 米本 実 (@yonemotominoru) 2016年9月4日
@bedroombeatmake @hadouson @yonemotominoru @Shiny_Andy_ こんなにピン数必要無いハズなのに(笑) 変換アダプター自作してヤフオクで売ってる方もいますね!目の付け所がイイ👍 pic.twitter.com/U4spqBbESe
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年9月4日
素晴らしい!!いやいや、ギター用のエフェクターに関しては勉強不足なところもありますので助かります!ハドソンさん、改造ニニギさんに感謝です!
で、ふと思い出したのですが… 我が家にはこんなものがありました。
なんと↓PSE(Professional System Effectors)シリーズのカタログです!
↓マウントの仕方なんかも載ってますね。確か81年の楽器フェアでもらいました。いやいや灯台もと暗しwww。
現時点でまとめると、全てを確認したわけではないですが、ヤマハ製品は基本センタープラス、PSE時代を除くギター用のエフェクターはセンターマイナス、そういう感じでしょうかね。
更にハドソンさんと改造ニニギさんからPSEに関する貴重な情報が…。
@pikaseo_ @yonemotominoru @hadouson @shiny_andy @bedroombeatmake PSEシリーズの名機といったらこのディレイ!高校時代はデジタル全盛期だったんで捨て値で入手できました! pic.twitter.com/L75sblPlZg
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年9月6日
@yonemotominoru PSEシリーズといえばこのパライコ!ボード上でミニペダルに繋ぐとワウにもなる変わり種なんですが、筐体にはそれらしき外部入力が見当たらない!?きっとそういう所にあの謎の6ピンが使われてんですね~! pic.twitter.com/cTo0vxKMIn
— ハドソン (@hadouson) 2016年9月6日
@hadouson @yonemotominoru マジか!このパライコ持ってたけどワウペダルになるってのは知らんかった~!
— 改造ニニギ (@midininigi) 2016年9月6日
というわけで今日も元気に「ヤマハはセンタープラス!」
関連記事
↓改造ニニギさん、ハドソンさんのユニークな活動は下記の記事を!
●改造ニニギさん & ハドソンさん ベスト・オブ・ツイート 解説:米本実
新品価格 |
新品価格 |