カテゴリー別アーカイブ: 電子楽器 シンセサイザー

インベーダーゲームの音の秘密が知りたくて…

インベーダーの音の正体がどうしても知りたくて、20世紀末に本物の基板を買ったんですよ…。それだけのためにwww。

インベーダーの基板

アナログシンセを買ってもらったとき、これでいろいろなテレビゲームの音が再現出来ると思ったけど、インベーダー独特のパンチのある複雑な音、ギャラクシアンやムーンクレスタの鋭くギラギラとした音などがうまく作れなかった。勉強や研究を続けていろいろと判ってきたけれどまだまだかな。

インベーダーの音の正体を調べていて、解らないことがたくさんあって、どうしても知りたくて、ついに本物の基板を買ってしまった。秋葉原の基板屋さんで(あの伝説のゲームサークル、KUBOKENさん会長の「FAMICOMANIA」のオフ会の探索時に)。お店の人には「インベーダーDX」という新しいアニバーサリーの基板を薦められたが、たぶん音がデジタル方式になっていて回路が違う可能性が高いので、それを断って当時のオリジナル版を購入。

家に帰って開封して基板を見て愕然とする。なんと私の自作楽器1号機の心臓部の部品であるSN76477が載っていた。ずっとインベーダーの音の秘密が知りたかったのだが、既に遥か昔からその音を作っていた部品と一緒にいたのだった。このチップは電子ブロックのEX-181のシンセサイザー・ブロックにも搭載されていた。これからもずっとこのチップとは付き合っていくことになりそうだ。

写真を見て頂きたい。右側の細かい部品が密集しているところが音声の回路たち。白く一列に7個並んでいるのはボリューム(半固定抵抗)で、各効果音の音量を調節することが出来る。そう!ミキサーになっているのだ。その列の奥の方に大きなボリュームがあるが、これが確かマスターボリュームでだったと思う。

インベーダーの基板は複雑な上、両面基板なので、確実に回路を読み取るには部品を外さないと判らないところもある。完動品だったため分解は避けたかったし、自分の技量では解析は無理と断念して手放すことにした。

その後、回路図を見れるチャンスがあって、UFOの飛んでくる音がSN76477、インベーダーの歩く音が556(タイマーICの555の2つ分のやつ)、その他はLM3900というオペアンプということがわかりました。ノイズ発生に使っていたICは忘れました。それらに抵抗やコンデンサをつけて音作りしてます。

録音(サンプリング)された効果音をプレイバックしているのではなく、シンプルなアナログ・シンセのよう回路を搭載していて、CPUから命令が来るたびに生演奏していると言えますね。素晴らしい!

あとSN76477は単なるサウンドICではありますが、多くの音楽家に影響を与えていて、実はノイズ音楽の誕生に多大な貢献をしていることがわかりました。いつかこのブログにまとめます。

関連記事
SN76477を使った私の自作楽器”1号機”の解説動画をアップしました
Minoru Yonemoto Improvisation with SN76477 米本実 自作電子楽器1号機による即興演奏 高円寺の八百屋さんにて



スポンサー広告

カテゴリー: レトロゲーム, 昭和レトロな日々, 電子楽器 シンセサイザー | 投稿日: | 投稿者:

SF・ホラー・ファンタジー小説の翻訳を、ちょっとお手伝いしました。

オーロラの魔獣 (RHブックス・プラス) [文庫]
リンカーン チャイルド (著), 寶村 信二 (翻訳)

生きているといろいろな経験をするものですね。かなり前の出来事でしたが、何とSF・ホラー・ファンタジー小説の翻訳を、ちょっとお手伝いしました。翻訳をされた寶村さんから、私の本を読んだとのメールを頂き、電子楽器やアナログ・シンセサイザーについて説明させて頂きました。

~アラスカ北東部の隔絶した地にある元軍事基地を拠点に地球温暖化の影響を調べていた調査隊は、ある日洞窟で剣歯虎に似た古生物の凍結体を発見する。調査の出資者である大手メディア会社は科学者たちの反対を押し切って古生物の解凍を急がせ、特別番組のために制作班を送り込んできた。だが、現地の人々が凶事の前兆と信じる赤いオーロラの出現に呼応するかのように基地では次々と不審な出来事が起き、やがて血も凍るような惨劇の幕が切って落とされる。~

小説なので結末はお話し出来ませんが、アナログシンセな私に相談がきたということは…?電子音やシンセサイザーを愛するボーイズ&ガールズは読んで後悔無し!!ぜし!!!

スポンサー広告

カテゴリー: 電子楽器 シンセサイザー | 投稿日: | 投稿者:

「楽器フェア’81」発~「モジュフェス2016」行き

楽器フェア'81
小6のとき、科学技術館に父に連れて行ってもらったとき偶然やってた「楽器フェア’81」。その後この会場にいた先輩方や同世代の仲間と再会していく。
2016年6月11日(土)、12日(日)のモジュフェスを機会に、今度は私と仲間たちから子供たちに何か夢を与えられたら幸せです。

イベントの詳細はこちらへ→TFOM2016 トーキョー・フェスティバル・オブ・モジュラー 2016

楽器フェア'81 korg
ちなみに会場でさわって記憶に残っているのが、KORGのMono/PolyとPolySixでした。父はKORGのVC-10(ボコーダー)をちょっと触って「声が女の人みたいになる」と楽しんでいました(笑)。この頃からKORGには縁があるようです。
そして、マイ・ファースト・シンセはKORGのMS-10でした。

スポンサー広告

カテゴリー: ライブ・イベント告知, 昭和レトロな日々, 電子楽器 シンセサイザー | 投稿日: | 投稿者:

シンセの大先輩!あの福田裕彦さんとゲーム音楽と「制限」についてツイッターで語りました

あの福田裕彦さんとのツイッターでのやりとり、下山先輩から絶賛いただいたので下記にまとめてみました。PSG(AY-3-8910)を音源とする私の自作電子楽器「3号機」の話題から、ゲーム音楽、ハードの制限による可能性まで盛り上がりました。
YAMAHA DX7関連のイベントでレクチャーしたミュージシャンとかぶりつきで見てた中学生が、時空を超え30年後に電脳空間でシンセサイザーの夢を語ります。

福田裕彦 – Wikipedia



スポンサー広告

カテゴリー: レトロゲーム, 昭和レトロな日々, 電子楽器 シンセサイザー | 投稿日: | 投稿者:

近所の地面にあった電子ドラム シモンズの8年後

8年後に撮影。
うわーっ!バッサリ切れてるやん!残念残念…(T-T)

2016年のシモンズ

8年前こちらへ。

スポンサー広告

カテゴリー: 昭和レトロな日々, 電子楽器 シンセサイザー | 投稿日: | 投稿者: